宇宙エレベーター。
おはようございます、真です。
先日、朝ラジオを聴いていたら、静岡大学の工学部が、宇宙エレベーターなるものを実験開発しているとの話を耳にしました。
地球からエレベータに乗るだけで、中継基地などを乗り継ぎ、7日間ほどで月まで行けるようになるという夢のような話です。
月までエレベータで行くなんて、事故が起きたらどうするんだろう、ロケットで行った方が早いのでは…
なんて思いましたが、燃料などのコスト面からいっても、断然エレベーターのほうが効率はいいようです。
今までは、全くの空想上の話だったのですが、現在では開発にまで進んでいるという話です。
そして先月、先日宇宙に向けて宇宙エレベーターの実験をする人工衛星が打ち上げられました。
2050年には、実現出来る見込みだそうですが果たして…
ケーブルの強度や、距離にして10万キロをどうやって繋ぐかなど課題は山積みだということです。
2050年といったら33年後です。
自分もお爺さんになっていますが、夢は広がります。
月への移住…
もっと飛躍して、宇宙空間のコロニーで生活するなんて話が出てくる日も、そう先の話でもないと思いました。
先日、朝ラジオを聴いていたら、静岡大学の工学部が、宇宙エレベーターなるものを実験開発しているとの話を耳にしました。
地球からエレベータに乗るだけで、中継基地などを乗り継ぎ、7日間ほどで月まで行けるようになるという夢のような話です。
月までエレベータで行くなんて、事故が起きたらどうするんだろう、ロケットで行った方が早いのでは…
なんて思いましたが、燃料などのコスト面からいっても、断然エレベーターのほうが効率はいいようです。
今までは、全くの空想上の話だったのですが、現在では開発にまで進んでいるという話です。
そして先月、先日宇宙に向けて宇宙エレベーターの実験をする人工衛星が打ち上げられました。
2050年には、実現出来る見込みだそうですが果たして…
ケーブルの強度や、距離にして10万キロをどうやって繋ぐかなど課題は山積みだということです。
2050年といったら33年後です。
自分もお爺さんになっていますが、夢は広がります。
月への移住…
もっと飛躍して、宇宙空間のコロニーで生活するなんて話が出てくる日も、そう先の話でもないと思いました。