国の違い。
おはようございます、真です。
先日、物凄いヘリコプターのエンジン音が聞こえたので、驚いて外へ出て見てみると、話題のオスプレイが飛んでいました。
あんな上空を飛んでいるのに、この様な大きな音が鳴るなんて、乗り降りの際は相当耳にもダメージがあるんじゃないのかなと思いました。
オスプレイといえば、つい最近、アメリカのオスプレイが訓練中に沖縄の海に墜落しました。
それに伴い、アメリカに駐屯する沖縄海兵のトップの方が、
海上に不時着させたのは、周りに被害を与えなかったから、感謝されるべきだ。
と発言し、物議をかもしました。
側から聞いた感じは、自分たちの支配する土地だ、という態度が見え見えで、自分の目にもあまり良くはうつりませんでした。
しかし、自分が隊員で命の危険を冒して訓練していたのならば、言葉は過ぎるのかもしれませんが、やはりアメリカという国の隊長ならば、それくらい言うのも分かる気がします。
沖縄の市民からしてみたら、そんな簡単に墜落するようなヘリコプターが日常も上空を飛んでいるなんて、溜まったものではありません。
しかし、国対国の問題ですので難しいです。
公の機関に所属していたら、一般市民の生活を脅かすようなことは避けなければならないと思います。
住んでいる環境によって様々な捉え方があるので、自分もこうあるべきだという信念は曲げずに、思い込んでの発言には気をつけようと思いました。
先日、物凄いヘリコプターのエンジン音が聞こえたので、驚いて外へ出て見てみると、話題のオスプレイが飛んでいました。
あんな上空を飛んでいるのに、この様な大きな音が鳴るなんて、乗り降りの際は相当耳にもダメージがあるんじゃないのかなと思いました。
オスプレイといえば、つい最近、アメリカのオスプレイが訓練中に沖縄の海に墜落しました。
それに伴い、アメリカに駐屯する沖縄海兵のトップの方が、
海上に不時着させたのは、周りに被害を与えなかったから、感謝されるべきだ。
と発言し、物議をかもしました。
側から聞いた感じは、自分たちの支配する土地だ、という態度が見え見えで、自分の目にもあまり良くはうつりませんでした。
しかし、自分が隊員で命の危険を冒して訓練していたのならば、言葉は過ぎるのかもしれませんが、やはりアメリカという国の隊長ならば、それくらい言うのも分かる気がします。
沖縄の市民からしてみたら、そんな簡単に墜落するようなヘリコプターが日常も上空を飛んでいるなんて、溜まったものではありません。
しかし、国対国の問題ですので難しいです。
公の機関に所属していたら、一般市民の生活を脅かすようなことは避けなければならないと思います。
住んでいる環境によって様々な捉え方があるので、自分もこうあるべきだという信念は曲げずに、思い込んでの発言には気をつけようと思いました。