討論。
おはようございます、真です。
先日、NHKで障害者と健常者の芸能人の方が、<ここがズレてる健常者>というテーマで、お互いに討論しあう番組がやっていました。
私は、つい最近、病気が悪化してしまい、無理の出来ない身体になってしまったので、立場的には両方の気持ちが分かるのではないかと思い、こういった番組は大変興味があります。
番組を見て思ったのは、障害者の方は誰しも、自分は健常者と同じ人間なのだという、強いプライドを持っているなぁということです。
なので、あまり気を使わないで欲しいが、全く気を使わないのも違う…
見守って貰いたい、という考えの方が多くいました。
要するに障害者のエゴだと思わざるをえないのですが、健常者の方も、もしかしたら、明日にでも障害をおって生活しなくてはならない事態がないと言えない…
ので、お互いに助け合うべきだと思います。
障害者が自分は障害があるんだからと、立場をふりかざすのもいけないと思いますが、別の世界の人間だと思わないで、 自分がもしそうなったら、どう思うか…
ということを考えて接して行くのがいいですね。
少しでも、仕事でコミュニケーションを取る上で役に立てばいいなと思いました。
先日、NHKで障害者と健常者の芸能人の方が、<ここがズレてる健常者>というテーマで、お互いに討論しあう番組がやっていました。
私は、つい最近、病気が悪化してしまい、無理の出来ない身体になってしまったので、立場的には両方の気持ちが分かるのではないかと思い、こういった番組は大変興味があります。
番組を見て思ったのは、障害者の方は誰しも、自分は健常者と同じ人間なのだという、強いプライドを持っているなぁということです。
なので、あまり気を使わないで欲しいが、全く気を使わないのも違う…
見守って貰いたい、という考えの方が多くいました。
要するに障害者のエゴだと思わざるをえないのですが、健常者の方も、もしかしたら、明日にでも障害をおって生活しなくてはならない事態がないと言えない…
ので、お互いに助け合うべきだと思います。
障害者が自分は障害があるんだからと、立場をふりかざすのもいけないと思いますが、別の世界の人間だと思わないで、 自分がもしそうなったら、どう思うか…
ということを考えて接して行くのがいいですね。
少しでも、仕事でコミュニケーションを取る上で役に立てばいいなと思いました。