折り鶴。
おはようございます、真です。
とある小学校で、廊下を走る生徒が多くいて、注意しても無くならずに困っていました。
そこで折鶴を廊下に並べて置いてみる、という試みを学校の児童会が始めたそうです。
はじめは、くしゃくしゃに踏み潰されていましたが、だんだん取り組みが学校全体を巻き込み始め、みんなで折った、たくさんの折り鶴が、廊下の真ん中に置かれるようになりました。
すると、みんなの折った鶴を壊すわけにはいかない…
たくさんの折り鶴が見ている…
というような気持ちが起きるようになり、走る生徒がいなくなったということです。
大人の社会でも、あれをするな!…
というよりも、この折り鶴のようにソフトに出来なくなるような仕組は、スマートでいいなと思いました。
具体的には思いつきませんが、なにかの参考になればよいと思って書いてみました。
北風と太陽の原理のようで、素晴らしい試みだと思いました。
とある小学校で、廊下を走る生徒が多くいて、注意しても無くならずに困っていました。
そこで折鶴を廊下に並べて置いてみる、という試みを学校の児童会が始めたそうです。
はじめは、くしゃくしゃに踏み潰されていましたが、だんだん取り組みが学校全体を巻き込み始め、みんなで折った、たくさんの折り鶴が、廊下の真ん中に置かれるようになりました。
すると、みんなの折った鶴を壊すわけにはいかない…
たくさんの折り鶴が見ている…
というような気持ちが起きるようになり、走る生徒がいなくなったということです。
大人の社会でも、あれをするな!…
というよりも、この折り鶴のようにソフトに出来なくなるような仕組は、スマートでいいなと思いました。
具体的には思いつきませんが、なにかの参考になればよいと思って書いてみました。
北風と太陽の原理のようで、素晴らしい試みだと思いました。