岳南電車。
おはようございます、真です。
最近、岳南電車に乗る機会が増えました。
岳南電車で切符を買うときは、駅に詰めている駅員さんに、
ここまでの切符を下さい…
と直接口頭で言って買う、昔ながらのスタイルです。
なんでもオートメーション化している時代には、レトロで趣きがあっていいと思います。
切符も昔のままの硬い紙から作られていて、買うと改札ハサミで切符の隅を凸型に切り抜いてくれ、なんだか暖かい気持ちになりました。
富士がいつまでも、紙の町として潤うといいという思いも込められているでしょうか。
紙の町といえば、以前は貨物を運ぶ列車などが、製紙工場などに良く荷物を運んでいたのですが、近頃、貨物運送事業を無くしたため、貨物列車も見なくなり、収入も少なくなったという話も聞きました。
経営はそうとう厳しいと思います。
そのためなのか分かりませんが、色々なグッズや、お土産品などを駅のブースで販売していました。
工場夜景電車や鉄道夜景電車など、一部の区間をライトアップしての走行するイベントなどもやっているようです。
現在では、鉄道が趣味の人たちも多くいるようなので、賑わってくれると良いなと思いました。
最近、岳南電車に乗る機会が増えました。
岳南電車で切符を買うときは、駅に詰めている駅員さんに、
ここまでの切符を下さい…
と直接口頭で言って買う、昔ながらのスタイルです。
なんでもオートメーション化している時代には、レトロで趣きがあっていいと思います。
切符も昔のままの硬い紙から作られていて、買うと改札ハサミで切符の隅を凸型に切り抜いてくれ、なんだか暖かい気持ちになりました。
富士がいつまでも、紙の町として潤うといいという思いも込められているでしょうか。
紙の町といえば、以前は貨物を運ぶ列車などが、製紙工場などに良く荷物を運んでいたのですが、近頃、貨物運送事業を無くしたため、貨物列車も見なくなり、収入も少なくなったという話も聞きました。
経営はそうとう厳しいと思います。
そのためなのか分かりませんが、色々なグッズや、お土産品などを駅のブースで販売していました。
工場夜景電車や鉄道夜景電車など、一部の区間をライトアップしての走行するイベントなどもやっているようです。
現在では、鉄道が趣味の人たちも多くいるようなので、賑わってくれると良いなと思いました。